他の事業紹介

三八地域要援護者セーフティネット構築プロジェクト

八戸圏域暮らし支援ネットワーク

写真上)三八地域要援護者セーフティネット構築プロジェクトミーティングの様子。

 三八地域とは青森県の三戸郡、八戸市、その地域です。その地域で暮らす方々がその地域にあるいろいろなサービスを選び、暮らしをより豊かにすることはもちろん、安心に暮らせるようにこのプロジェクトを進めています。
行政区ごとでサービスを区切ってしまうのはその地域に住む方にとって選べるサービスを制限してしまうことにつながります。
 その制限を行政と各市町村の福祉関係機関、ボランティア団体等、NPOとの連携によって無くし、その地域に住むすべての方々が自分たちに合ったサービスを選べるように、周知、情報提供していくことが重要となります。
 例えば、NPOは事務所が他の市町村にあったとしても広域に活動していることもあります。「あるといいながある」にも関わらず、自分たちの市町村外だからといって「ない」ものにしてしまわないよう関係機関の方々に理解を求めていくようネットワークを広げています。
 利用する側にとっては壁はないのに、その利用を勧めるパイプ役で壁をつくってしまうことは避けなければなりません。
 本会では、その壁をなくし、三八地域の方々で支え合うセーフティネットワークの構築を目指します。

八戸圏域暮らし支援ネットワーク

写真上)八戸圏域暮らし支援ネットワークミーティングの様子。

 11月26日、『八戸圏域・人口減少社会の課題解決セミナー2017』のステップ①として、地域づくり団体など八戸圏域(おいらせ町、八戸市、田子町、三戸町、南部町、五戸町、新郷村、階上町)で活動されている方対象に、講話と討議形式で開催しました。

講話では、NPO法人地域福祉研究室pipiの渡邉洋一氏が『地域福祉の現状』を人口のこれからの推移、青森県の地
域の2025年問題などの重要な課題点を挙げながら話され、その後、ネットワークについて本会から説明し、今後の課
題解決のためのネットワーク構築についてなど意見交換しました。

『八戸圏域暮らし支援ネットワーク』が始動します。

八戸圏域暮らし支援ネットワーク(Facebook)

ボランティア市民活動NPOサポートセンターを開設

農家cafeこみゅ(Facebook)  Google map

本会の事務所があります南部町営卸売市場食堂施設「農家cafeこみゅ」内に、ボランティアや市民活動、NPO活動の支援、コーディネート、地域活動の相談など中間支援を行う窓口として、ボランティア市民活動NPOサポートセンターなんぶを開設しています。
 NPO法人なんぶねっとは地域で活動したい人を応援しています。「こんなことやりたい」「何か地域の役に立ちたい」など気軽に本センターまでご相談ください。
 地域活動コーディネーターが情報提供はもちろん、活動のコーディネートなど様々なサポートで、「地域への思い」をカタチにするお手伝いをさせていただいております。

写真左)気軽にコーヒーでも飲みながら、ちょっと相談もできる、
憩いの場にしたいとコミュニティカフェとして2014年4月から
『農家cafeこみゅ』とNPO事務所が同時にオープン。

【ボランティア市民活動NPOサポートセンターなんぶについて】
住民の地域での活動を支援する専門窓口です。

主な支援内容
 ◎ボランティア市民活動NPOに関する相談窓口
 ◎活動参加の照会
 ◎事業の立案・企画のコーディネート
 ◎NPO法人設立サポート
など、地域活動コーディネーターが対応いたします。 
 お問い合わせ ℡0178-76-3585 までお気軽にどうぞ!

なんぶスウィーツコンテスト

青森県南部町はフルーツ王国といっていいほど、たくさんの種類の果物が豊富な産地です。
そこで、その南部町で収穫可能な果物を使用した『なんぶスウィーツ』を全国から募集しています!

今回の2016年のコンテストは終えましたが、次回開催する場合はこのホームページなどで募集いたしますので、ふるってご応募ください。

○なんぶスウィーツコンテスト2016の募集の内容はこちら

11月12日、南部町ながわ産業まつりのステージにて『なんぶスウィーツコンテスト』を開催いたしました。
今回は応募作品を書類審査や試食等により事前に選考いたしまして、ステージでは金賞の作品のみを発表、
そして試食、表彰を行いました。
見事金賞に選ばれましたのは、青森市の小和田慶子さんの作品です。会場での試食では、
来場者の中から5名ほどの方々に試食していただきました。
南部町産のりんごやさくらんぼを使用してつくるこのスウィーツを試食された方々も「おいしいです」「健康にも配慮された材料で食べやすいです」など、金賞のスウィーツに選ばれた作品としてご堪能いただきました。
受賞者の小和田さんも「はるばる青森市から来て、途中道がわからずにいたら、会場まで案内してくださった南部の方もいてとてもいい一日になりました。金賞もいただけて、また来年もあれば参加したいです」と喜びでいっぱいのご様子でした。
今回のコンテストに出品していただいた皆さんありがとうございました!

金賞の作品

金賞受賞の青森市の小和田さん

ボランティアネットワーク事業

青森県ボランティア連絡協議会の事業の『ボランティアネットワーク事業』を平成24年度から受けて、
事業展開しています。
事業コンセプトは下記のとおりで、三八地区の7市町村で研修会を開催しながら、その市町村の窓口や関係機関、
そして活動する団体、個人のみなさんとのつながりを築いていくことを目指し、7年計画で実施中です。

子ども活動支援事業

この地域の子どもたちが、子どものころから地域活動に積極的に参加し、活動し、大人になってから自然と地域で
活動できるような環境づくりを目指して、子ども活動支援事業を実施しています。

写真上)小中学生の子どもたちが自分たちで考えた企画を実現する夢いっぱいプロジェクトの様子。

子どものころから地域で活動し、いっしょに子どもから高齢者までそこに暮らす人たちで地域を盛り上げていくこと。
そして、その活動を通して地域への思いを伝えていくこと。
子どもたちが地域の人たちからその思いを感じ取っていくこと。
この地域で育ち、成長していくこと。
「家庭教育」「学校教育」「社会教育」「福祉教育」「地域教育」
この「地域教育」をこの地域で小中学校との連携のもと進めていきます。

生活支援ほっとサービス

生活や暮らしの中で困ったことをその地域の住民の相互支援によって解決できるセーフティネットをつくろうと
『生活支援ほっとサービス』を行っています!
現在は八戸圏域(八戸市、階上町、南部町、五戸町、三戸町、田子町、新郷村、おいらせ町)で気軽にこのサービスが利用できるようになっていますので、NPO法人なんぶねっとの相談窓口までいつでもご相談ください。

会員制のサービスです。
生活支援のサービスを提供する『提供会員』とサービスを依頼する『依頼会員』の2種類があります。
会員になると、生活で困ったことがあるときに気軽に窓口へ連絡し、依頼します。ご相談はケアマネージャーや行政担当者、社会福祉協議会などでも大丈夫です。依頼内容に応じて、提供会員のできる範囲でサービスを提供します。

依頼内容は、
 草取り、草刈り、部屋の掃除、ゴミ捨て、粗大ごみの撤去、雪かき、買い物お届け、病院の付き添いなど生活や暮らしでお困りのことで提供会員ができる範囲であれば何でもサービス提供となりますので、まずはご相談ください。

◎現在の依頼内容は・・・・
  多い依頼内容 草取り、草刈り
  冬期間の依頼 雪かき
  こんな依頼も 病院への付き添い、買い物、         犬の散歩、障子貼り、お墓の管理、掃除 など

例)「草取りをお願いしたい」依頼会員Aさんが窓口へ依頼します。

  窓口担当が必要に応じて、ご自宅まで訪問し、依頼内容を確認します。

  依頼内容に合わせて提供会員へ内容を紹介します。

  提供会員が依頼内容を確認し、サービスを提供します。

簡単には例のような流れでサービス提供されます。

サービスのしくみは?
サービスにかかる費用は?

もちろん、有料のサービスです。会員にはポイントカードが配布され、ポイント式のやりとりとなります。※
(※かんたん登録の場合はカード発行はありません。)
依頼会員は依頼の時間と人数に応じて1時間1名で1ポイント(現在、1ポイント700~1,000円※特別支援は1ポイント1,000~1,500円)を購入します。
2時間で2名の場合は4ポイントを購入します。依頼をしてサービス提供されるとその依頼会員ポイントが提供会員に移ります。提供会員はそのポイントを使用したり、ポイントを換金することもできます。(換金する場合、1ポイント600~800円※特別支援800~1,200円 6年12月現在)

サービスにかかる費用は提供会員の交通費とその他経費が実費でかかります。また、機械使用や軽トラック使用料も
別途かかります。詳しくは、相談窓口まで。

提供会員を対象にしました『生活支援ほっとサービススキルアップ講習会を開催しています。
住民の相互支援でもあるこのサービスは普段別にお仕事されている方や退職後にご登録された方がほとんどです。

講師には行政、福祉関係機関の方をお招きし、支援を行う上での基礎的な注意事項などを学んでいただいて、支援サービスが安心なサービスとなるようにしています。

生活や暮らしの中でちょっと困ったときに気軽に頼めるのは家族であったりします。
しかし、家族が離れて暮らしていたり、やってもらう時間が仕事などで取れなかったり、いろいろあります。

本会は相談窓口は年中休みなく電話受付しておりますので、お困りのときに気軽にご相談いただけるように『家族』のようにあたたかいおつきあいをサービスを通してしていければと考えています。