![]() 18時開会とともに移動式屋台カフェはもちろん、青年団体ファンファンや若者有志による福寿の屋台村が開店。 ジャズ灯篭から流れるジャズ音楽を聴きながら、薄暗くなってから始まる灯篭流しを待つお客様で賑わいました。 ![]() なんぶ灯篭流しは、お盆前にご先祖に感謝し、お盆にお迎えする準備の迎え灯篭として流し、ご先祖や亡くなった方、 東日本大震災で亡くなられた方の慰霊の意味も込められています。 暗くなった中で灯篭の灯りが如来堂川にやさしく映り、参加者が順番に願いや思いを込めて灯篭を流しました。 ![]() ![]() のお祭り。 2003年に第1回目が開催され、2009年〜11年は開催せずで昨年復活し、第6回を開催、そして、今年。 手づくりで住民の思いがカタチとなって今も受け継いで開催されています。 段々に定着してきているように感じます。 これからもご先祖を敬う心を大切に「なんぶ灯篭流し」を続けていきたいと思います。 ![]()
![]() |